ホエイプロテインを飲むと下痢になったことはありませんか?
この症状を「乳糖不耐症」といいます。
「下痢=消化不良」と捉えられがちで、栄養は吸収されずに排出されると考えられることもあります。果たして本当にそうなのでしょうか?
今回は乳糖不耐症についてご紹介します。
乳糖不耐症とは?
乳糖を分解する消化酵素が少ない又は消化酵素の働きが弱いために、(乳糖を含む)乳製品を食べたときに下痢の症状がでることを「乳糖不耐症」とよびます。
下痢になるメカニズム
牛乳には「乳糖」と呼ばれる糖分が含まれています。
乳糖はそのままの状態では吸収することができないため、消化酵素によって分解しなければなりません。分解されなかった乳糖はそのまま排泄物として体外に出されます。
乳糖が排泄されるまでの過程で大腸を通ります。「乳糖」が大腸に達すると浸透圧差を出す原因となり、腸内に水分がでてきます。
水分は便をゆるくして下痢になります。
これが下痢になるメカニズムです。
すべての哺乳類は乳糖で下痢になる
ヒトを含めて、乳で子を育てる動物を哺乳類といいます。
子が大きくなったら乳離れをさせる必要があります。乳離れを促す仕組みが「乳を飲むと下痢になる」という現象です。
下痢になると子は不快になり、乳を飲む行為をやめる一因となります。
哺乳類であれば全ての動物において備わっている体の仕組みであり、自然な現象なのです。
乳児期と離乳期~は何が違うの?
乳の中には「乳糖」とよばれる糖分が含まれています。
授乳期には「乳糖を分解する酵素」が大量に体でつくられますが、乳離れの時期になると「乳糖を分解する酵素」の量が減少します。
酵素が少なくなることにより、乳に含まれている乳糖をすべて分解できなくなります。
分解されなかった乳糖が大腸に達すると、便に水分を含ませる原因となり下痢という症状がでるのです。
牛乳の栄養は無駄になるの?
「下痢=消化不良」と捉えられがちで、栄養は吸収されずに排出されると考える人もいますが、そうではありません。
下痢の原因は消化できなかったために吸収できず残った「乳糖」で、下痢の水分は大腸の腸壁からしみでたものです。
結論としては「乳糖」以外のすべての栄養素は(通常の範囲内で)吸収されます。
※通常の範囲内としたのは、人間を含めた動物はすべての栄養素を100%完全吸収することはできないため。
なぜ下痢にならない人がいるのか?
授乳期を過ぎると、乳糖を分解する消化酵素が自然に少なくなります。
しかし乳糖を含む牛乳などの乳製品を普段から食べる習慣をつけていると、乳糖を分解する消化酵素が多くつくられるようになり下痢の症状はでなくなるのです。
下痢の症状が治まるほど消化酵素が多くつくられるまでには、数カ月の時間がかかります。
一度は消化酵素が増えて下痢が治まった人であっても、数年間ほど乳糖を含む食品を食べるのをやめると、消化酵素は減少してしまい「乳糖不耐症」の症状がでるようになります。
あとがき
ホエイプロテインの中には「乳糖」をほとんど除去したものがあります。それは「WPI製法」のホエイプロテインです。
通常のプロテインより高価になりますが「下痢になる」という不快な思いをせずにすみます。さらに脂肪分もほぼ除去されており、タンパク質含有量90%以上と純度の高いプロテインとなっています。
その反面、一般的な(WPC製法)ホエイプロテインと比べると飲みにくいものが多い気がします。
多少飲みにくくても、下痢になりたくないという方は「WPI製法」のホエイプロテインを試してみてはいかがでしょうか?
現在では多くのプロテインメーカーから販売されており種類も豊富です。
明治ザバスであれば「ザバス プロ ホエイプロテインGP」
DNSであれば「ホエイプロテインストイック」
ビーレジェンドであれば「be LEGEND WPI」
バルクスポーツであれば「NEW!アイソプロ」
アルプロンであれば「ホエイプロテイン WPI」